《 は じ め に 》
子供達が大好きな動物園。
そして皆様方も子供の頃、目の前で見る沢山の動物達に目を輝かせた御記憶がおありだと思います。
しかし、いつ頃からでしょうか。
動物園の動物達を、どこかで可哀想と思うようになったのは・・・。
狭く、運動もままならないコンクリートで覆われた小さな檻の中で、何かにとりつかれたようにグルグル回り続ける動物達。
彼等の目からは輝きが失われ、その姿は私達の目に囚われの身のように映るようになりました。
元々日本において動物園は、国民の意識の中でサーカスのような見世物の感覚からスタートしました。
今までの歴史の中で、動物達の生活の質よりも、動物達を「見世物」「展示品」として潜在的に要求してきたのは誰でもなく私達国民だったのではないでしょうか。
「もっとよく見たい」という思いが優先され、動物達を結果として狭い囲いの中に閉じ込めてきてしまったのです。
しかし昨今少しずつ、自然に近い環境での飼育が叫ばれるようになり、日本においても動物園はかつての「見世物」から「種の保存のための研究や保護の場」に変わりつつあると言われます。
その背景には、動物園御関係者の、現場からの身を粉にした努力もおありだったことでしょう。
しかしそれでもまだまだ日本の動物園は全般的に、海外から見れば劣悪な環境下に動物達を「拘束」しているかのごとくの状態であることは残念ながら否めません。
土地、予算、等々、今の日本の現状という様々な壁がそれを阻んできたこともきっとあるでしょう。
しかし、そんな現状を変えていこうという声の高まりを受け、2004年環境省は、動物園やペットショップなどにいる「展示動物」の飼育基準について現行の「習性、生態を理解した適正な展示」からさらにつっこんで「動物が日常的な動作を容易に行う十分な広さや隠れ場、遊び場、水浴び場といった豊かな環境を備えた施設で飼われること」など、より具体的な表現で「動物福祉」の向上を盛り込んだ改正案をまとめ中央環境審議会動物愛護部会で28年ぶりの新基準を告示します。
(共同通信2004年1月14日の報道より)
国もやっと動物福祉の観点から動物園の動物達の飼育環境にも目を向けてくれるようになり、こうして関係者に改善を呼びかけたことによって、今後は全国の動物園で「より自然に近い」飼育に向けての努力がなされることが期待されます。
しかし、そもそも動物園が必要なのか、という疑問もあります。
これだけ映像文化が進化して世界中どこの様子も自宅にいながらにしてテレビやパソコンを通じ見ることが出来るのです。
自然のままの姿をその場に行くことなく目にすることが出来る時代にあえて、動物達を本来の生息地から遠く離し、本来の生態系と異なる環境に置くことが果たして必要なのか、いずれはその討議が全世界で真剣になされる時が来るべきと思いますが、現時点では、まだそこまでも機が熟してはおらず、現実問題として、今すぐ動物園を無くすという訳にはいかないことも又事実です。
ならばせめて、飼育環境の改善・向上を行いながら、各々の動物達が各々の生態にあった、より自然に近い形で生きている姿、それこそが動物達の真の姿であり1番美しい姿であることを私達1人1人がまず理解していくことが何より大切なのではないでしょうか。
日本においても私達国民が動物園への意識を変えない限り、いくら御関係者の努力があっても、私達の意識こそが何よりもの壁となってしまうでしょう。
いつか将来的に、映像ではなく実際にその目で見たい人は、「人間がその場まで出向く」という発想が自然になっていけば、私達は動物達のあるべき真の姿を見ることが出来るだけでなく、動物達の置かれている環境の破壊問題なども知ることが出来、これからの動物達と人間の関係を考えていくことにも繋がっていくと思います。
そしていつか現在の動物園が、海外に多く存在する、傷ついた野性動物の保護や治療を行う場、つまり、リハビリセンターのような役割の施設・機関として「見世物」から「保護」の場となっていくことを望みたいと思います。
これからは動物と人間の新しい関係を築いていかなければならない時代です。
動物園という存在を私達が考えていく上で、今後の参考になるかもしれない1つの事例をこれから御紹介致します。
アメリカでも「小さな動物園」と言われるユタ州のホーグル動物園の取り組みは、「狭い日本」の動物園においても何かの指針となってくれるのではないかと思います。
当会スタッフが現地に視察に行って参りました。
そのレポートを御紹介致します。
皆様お1人お1人が私達と共にこれからを考えて下されば幸いです。
|
|