2004/1/15up
地域ステーション岡山にて取り組んでいましたどんぐりプロジェクト、プラーナからの呼びかけにたくさんの
方がどんぐりを集めてくださり、今回初めてのどんぐり運びが実現しました。人とクマとの共存の第一歩です。
どんぐり運びのためのどんぐり集めは、10月に山陽新聞のメッセージ広告に「野生動物のためどんぐりを集めています」と、プラーナ岡山名で掲載して始めました。
新聞を見た方々からの反響は大きく、四国高松市を始め県内外から多くのどんぐりを運送したり持参して頂きました。とくに邑久町立裳掛小学校の皆さんには一生懸命に、たくさん集めてもらいました。
そして、去る2003年11月30日(日曜日)、午前中は雨が降り、正午を過ぎて曇りにはなったものの、あいにく山の上では霧雨が降るといったぐずついた状態の天候ではありましたが、プラーナ岡山のメンバーと地元の支援者5名で、皆様が集めて下さったドングリを自動車に載せて、県境あたりの奥山に運び、専門家の案内で、クマが確実に食べそうな場所に置いて参りました。そして、クマが出没した痕跡も検証して帰って参りました。
近年、森が自然林から杉・ヒノキの人工林に変えられて動物の食料となる木の実が少なくなり、餌を求めて動物が山を下りて人里に出没し農作物を荒したりするようになりました。
そして、その結果、動物達も殺されてしまうことが少なくありません。
ですから動物達が農作物を食べてしまわないよう、そして、彼等野生動物達の命を守るためにも、動物が山から人里へ下りてこないようにするために、この活動は、山奥にどんぐりを置くことを目的としており、動物、特にクマと人間の共存に必要と考えています。
まだまだ山が豊かな森に戻るまでには時間もかかります。
現状では今後も息の長い継続が必要です。
(特定の場所へ定期的に運ぶことはないので、「えづけ」にはなりません。)
|
|
 |
|
|
 |
|
|
どんぐりをまいた周辺の風景です。 |
|
|
場所は違いますが、山の急斜面で、幹が横に伸びているので地面に平衡して見えます。
柿を食べるため、クマが柿木へ上った後で、幹に爪あとが残っています。 |
|
|